1.2年修了式のことばから
3/26の修了式では12年生だけの寂しさがありましたが聞く態度、返事、校歌等式にふさわしい進級の自覚を強く感じさせる素晴らしい式となりました。主な内容はこれからの予測不可能な時代をどう生きるか。考えることの必要性。コミュニケーション力の大切さについてふれました。さらに、・ニコニコ・ハキハキ・チャレンジあふれる卒業生がグレードアップした「明戸魂」を引き継ぎ「勇往邁進」した姿を続けて欲しいお願いでした。卒業生の功績を大切にこの後、1,2年生のみなさんが主役になることを約束します。交通事故防止3つの重点、休み中でのネットトラブルについても触れました。
バレーボール部県大会出場を勝ち取りました
昨日、本庄のシルクドームにて埼玉県バレーボール協会長杯の最終予選が行われました。16チームが4ブロックに分かれて代表決定戦・8校が県大会へ。本校は第3代表ブロックで、1試合目は影森中と2:1勝。2試合目は妻沼西中と2:0勝 どの試合も苦戦したもののねばり強い試合に持ち込み勝ち取りました。4月末に行われる県大会へ出場を決めました。前回大会よりも成長がみられた試合でした。おめでとうございます。保護者のみなさん応援ありがとうございました。
3/18,19 明戸小で出前授業がありました
中学校の先生が小6児童に授業。ねらいの1つに中学校の先生と授業のやり方を知り、少しでも中学校に慣れてもらうためです。2日間で4教科、理科、美術、数学、音楽。とても意欲的に取り組み発問に対しては挙手する姿も多くあり全体のやる気を感じました。どの児童も意欲的に取り組み、説明したり班の活動や話合などの様子も見られ「楽しかった」と言ってました。また毎時間先生が変わるのを期待している児童もいました。
2学年の立志式がありました
SHOCHI杯中学女子バレーボール大会がありました
昨日、正智深谷高校体育館にて県優勝チームも参加する中、県内深谷市チームの招待した大会が行われました。予選リーグ1で1位のトーナメントで初戦川本中1勝1敗のセットで得失点で惜敗、その後の敗者戦惜敗となりましたが前回の大会よりも成長がみられた試合でした。雨の中、保護者のみなさん応援ありがとうございました。
第78回卒業証書授与式がありました
暖かな春の息吹を感じながら、大勢のご来賓、保護者のご臨席賜り実施でしました。たくさんの方の出席により祝福の気持ちが伝わり感動的な式となりました。送辞、答辞は勿論ですが卒業生の感謝の気持ちが歌、姿勢、返事、言葉、態度に形として現れました。最後の学活ではたくさんの保護者が教室・廊下から参観し、一人一人の卒業生の言葉から喜びを分かち合っていました。門手送りでは保護者、在校生、職員が見守る中行われ名残惜しむ卒業生の声がずっと続いていました。卒業生のみなさんおめでとうございます。保護者の皆さんおめでとうございました。そして9年間ありがとうございました。
3年生の修了式がありました
3学年の課程が修了したことの意味や修了書の授与は勿論ですが、一番は3年生が学校のリーダーとしてよき校風をつくり1,2年生がそれを学び、生かすとともに、新たな歴史を作ってもらいたい大きな願いもあります。ニコニコ、ハキハキ、チャレンジあふれる3年生の明戸魂を引き継ぎ「勇往邁進」した姿を忘れません3年生のみなさん本当にありがとうございました。3か年皆勤、深谷市50mチャレンジの表彰もありました。
ありがとうの会がありました
本日の全校朝会では。生徒のみなさんが日ごろお世話になっている方への感謝の気持ちを伝える会が実施されました。地域支援本部より会長さんはじめ2名、読み聞かせボランティアさん、花の装飾で調理員さんを招待させていただきました。生徒会本部役員が主体となり会が進行しました。日頃の感謝の気持ちをあらためてこの場を設定して行いました。地域の方がみなさんと一緒に授業やお行事に入っている学校は他にはありません。これが本校にとっての強みであり、地域への思いを築いていくものとなっています。また地域を誇りに思い感謝の気持ちを忘れずこの学校のことを忘れないでほしいと実感しました。ありがとうございました。
漢和辞典を寄贈していただました
先日の3/10、明戸学校地域支援本部より漢和辞典を33冊を寄贈いただきました。図書室に保管しました。授業を中心に活用いただくことを考えています。ありがとうございました。
R6埼玉県体力向上優良校受賞
埼玉県教育委員会教育長から「埼玉県体力向上優良校」に選ばれ、県から表彰されました。これは、新体力テストの結果及び体力向上に係る日頃の活動が評価されたものです。今年度
県内では10数校が優良校に選出されました。日頃の体育活動や生活習慣を土台として幼少期からの家庭や地域での取り組み、積み重ねが大きな支えになっていると考えています。「みんなで成果にあらわす3学期」本校にとって大きな自信となります。心より感謝申し上げます。
3年生を送る会がありました
先日の3/4、寒さの中、体育館にて3年保護者の参観のもと3年生を送る会がありました。感謝の気持ちを伝える「3送会」は1年の中でも大きなイベント。在校生は1年間又は2年間お世話になりその感謝を伝える会だからです。さらに、3年生は、これまで明戸中学校のよき伝統を守り、発展させていただきました。何といっても生徒会、実行委員を中心に、たくさんのメッセージのやり取り、思いで写真のスライド、実行委員によるドラえもんをはじめたくさんのキャストの演出が場を一層楽しませていただくことになりました。さらに会場の装飾やダンスなどたくさんの出し物、部活動ではこれ以上にない感謝の言葉と記念品贈呈、など心温まる「ありがとうあふれる」気持ちを実感させ、スローンガンにふさわしい「感謝をこめて!!3年生を笑顔に!」お祝いする会となりました。実行委員の皆さんありがとうございました。
本日夕方から明日未明にかけて降雪積雪のおそれがあります。積雪のため生徒の登下校に影響する可能性があることから、安全確保のため、次の対応とします。
1 3月5日(水)について
登校時刻を1時間遅れとします。9:00前には登校しない
2 樹木や電線への着雪に注意するとともに、路面の積雪や凍結に十分注意する。3 状況により対応を変更する場合は再度連絡します
3年生のニュースポーツ体験がありました
本日寒い日の中でしたが1~3時間目に深谷市のスポーツ推進協議会の皆様9名により盛大に行われました。昨年に引き続き卒業生にはスポーツをみんなでやることの楽しさに触れてもらい合わせてオリパラや障がい者理解もねらい行いました。クラス別で行いボッチャ、モルック、バケツバレーボールの3種目を体験。指導者の先生からは準備運動のふっかちゃん体操からも笑顔でのぞむ姿に感心していました。活動では次第にエキサイトし大きな歓声と大きな拍手、大きな笑いも含め寒さを忘れるくらい生徒と先生方も夢中になって取り組みました。卒業してもニュースポーツも含め誰とでもどこでも楽しくスポーツを楽しむことを活かしてほしいお話もいただきました。寒い中ありがとうございました。
12年期末テスト3年県公立入試です
明戸地区青少年健全育成会から贈呈がありました
人権学習がありました
生徒朝会・緑化委員会がありました
本日、緑化委員会による生徒朝会がありました。寒い中でしたが遅れる生徒もない中でスタートしました。委員化の事後の紹介を始め、工夫を凝らしたクイズでは校内の緑化について
第2回学校保健委員会がありました
本日、学校医さん、生徒給食委員会、PTA会長さんはじめ役員のみなさん、担当職員により図書室にて開催されました。議事の内容としては生徒給食委員会の発表、体力の状況、健康診断の状況、食育関係の内容でした。今年度は歯科保健の取組が県で2位となったり、体力向上優良校となるなど日頃の取組が成果として現れ全体でもよい方向へ行っていると思います。最後には校医さんより今後もこの取り組みを続けて努力してほしいとのご指導もありました。
第3回学校運営協議会がありました
今年度最後の学校運営協議会が本日11:00~図書室にて開催されました。大きな議題は3点。1つ目はR7の学校経営の重点について。魅力ある教師の存在をベースに、わかる授業。認め合える友の存在。2つ目は防災訓練。次年度は協働を広め地域と合同で実施。3つ目は郊外行事について。物価高騰からねらいを不登校未然防止の視点で実施。1年宿泊訓練2年校外班別学習の実施。4つ目はPTA役員の役割。子どものために必要な活動。できなことは協力してやる。5つ目は生徒の様子について。地域からの見守りもお願いしたい。最後に委員さんによる学校評価アンケートにもご協力いただき、解散となりました。委員のみなさんからはとても活発なご意見をいただきありがとうございました。
防災意識を高める地域と連携し訓練 深谷明戸中
本日の埼玉新聞に2/1に行われました防災訓練の報道記事の掲載がありました。
こうした取り組みを今後も継続し、広めさらに地域と協働した取組を広めていきたいと思います。→こちら070212 埼玉新聞.pdf